Ⅱ章 治療法
1)定型手術
主として治癒を目的とし標準的に施行されてきた胃切除術法を定型手術という。
胃の2/3以上切除と D2 リンパ節郭清を行う(リンパ節郭清の定義はⅡB-3を参照)。
2)非定型手術
進行度に応じて切除範囲やリンパ節郭清範囲を変えて行う非定型手術には,縮小手術と拡大手術がある。
治癒が望めない症例に対して行う手術で,その目的から緩和手術と減量手術に分けられる。
1)緩和手術(姑息手術:palliative surgery)
治癒切除不能症例における出血や狭窄などの切迫症状を改善するために行う手術で,Stage Ⅳ症例に対する日常診療としての選択肢の一つである。腫瘍による狭窄や持続する出血に対し,安全に胃切除が行える場合は姑息的胃切除が行われるが,切除が困難または危険な場合には胃空腸吻合術などのバイパス手術が行われる。バイパス手術では,単純な胃空腸吻合術よりも,胃を体部で部分的にあるいは完全に切離して癌病巣を空置する空置的胃空腸吻合術のほうが QOL などの治療成績が良好との報告がある57)。
2)減量手術(reduction surgery)
切除不能の肝転移や腹膜転移などの非治癒因子を有し,かつ,出血,狭窄,疼痛など腫瘍による症状のない症例に対して行う胃切除術をいう。腫瘍量を減らし,症状の出現や死亡までの時間を延長するのが目的であるが,明らかなエビデンスはなく,臨床研究の位置づけである〔ⅢA-8参照〕。現在,化学療法と減量手術とを比較する日韓合同の臨床試験(JCOG 0705/REGATTA)が行われている61)。
胃癌に対して行われる手術は,切除範囲の多い順に以下のようなものがある。
1)切離断端距離の確保
治癒をめざす手術では,腫瘍の辺縁から十分な断端距離が取れるよう切除範囲を決定する。
T2 以深の場合,限局型の腫瘍では3cm以上,浸潤型では5cm以上の近位側断端距離を術中判定において確保するよう努める。断端距離がこれより短く断端陽性が疑われる場合は,腫瘍に近い切離断端部の全層を迅速病理診断に提出し,断端陰性を確認することが望ましい。
食道浸潤胃癌では5cm以上の断端の確保は必ずしも必要ではないが,断端の迅速病理診断を行うことが望ましい。
T1 腫瘍では,肉眼的に2cm以上の切離断端距離を確保するよう努める。辺縁が不明瞭な腫瘍で切離断端が近くなることが予想される場合は,術前内視鏡生検により腫瘍辺縁を確認してマーキングを行い,術中の切除範囲の決定に供することが望ましい。
2)切除術式の選択
cN(+) または T2 以深の腫瘍に対する定型手術においては,通常,幽門側胃切除術か胃全摘術かの選択となる。幽門側胃切除術は,前項の近位側切離断端距離を確保できる腫瘍が適応となり,胃全摘術はこの確保が難しい腫瘍が適応となる。近位側切離断端が確保できる病変でも,膵浸潤のために膵脾合併切除が行われる場合は,必然的に胃全摘術となる。また大彎病変で No.4sb リンパ節に転移を認める場合は,脾摘を伴う胃全摘術も考慮する。食道胃接合部領域の腺癌で病変の大半が食道に存在する場合は,食道癌に準じた中下部食道切除・噴門側胃切除と胃管再建も行われる。
cN0 の T1 腫瘍に対しては,腫瘍の位置に応じて以下の切除範囲の縮小を考慮してもよい。
本版より,リンパ節郭清範囲 D1/D1+/D2 を以下のように術式ごとに定義し,その適応をⅡB-3-bのように定めた。これは,過去のリンパ節転移頻度と郭清効果に関する詳細なデータ解析に基づいて決定された胃癌取扱い規約第13版の内容を,大幅に簡略化したものである。
系統的リンパ節郭清範囲を,胃切除術式別に以下のように規定する。部分的に規定の範囲を超えて郭清した場合や一部のみ規定に満たない場合は,D1(+No.8a),D2(-No.10)などのように付記するが,データベース登録時はすべてを満たす D レベルに分類する。
1)胃全摘術(図 2)
D0:D1 に満たない郭清
D1:No. 1~7
D1+:D1+No. 8a, 9, 11p
D2:D1+No. 8a, 9, 10, 11p, 11d,12a
ただし食道浸潤癌では D1+ に No.110*を,D2 には No.19,20,110*,111 を追加する。
2)幽門側胃切除術(図 3)
D0:D1 に満たない郭清
D1:No. 1, 3, 4sb, 4d, 5, 6, 7
D1+:D1+No. 8a, 9
D2:D1+No. 8a, 9, 11p, 12a
3)幽門保存胃切除術(図 4)
D0:D1 に満たない郭清
D1:No. 1, 3, 4sb, 4d, 6, 7
D1+:D1+No. 8a, 9
4)噴門側胃切除術(図 5)
D0:D1 に満たない郭清
D1:No. 1, 2, 3a, 4sa, 4sb, 7
D1+:D1+No. 8a, 9, 11p
ただし食道浸潤癌では D1+ に No.110*を追加する。
原則として,cN(+)または T2 以深の腫瘍に対しては D2 郭清を,cT1N0 腫瘍に対しては D1 または D1+ 郭清を行う。術前・術中の腫瘍深達度診断には限界があり,またリンパ節転移がないことを肉眼で確認することはほぼ不可能である。疑わしい場合は原 則 D2 郭清を行う。
1)D1 郭清
EMR・ESD の対象とならない T1a,および1.5cm以下の大きさの分化型 T1b で,cN0 のもの。
2)D1+(「D1 プラス」)郭清
上記以外の T1 腫瘍でcN0 のもの。
3)D2 郭清
治癒切除可能な T2 以深の腫瘍,および cN(+)の T1 腫瘍。ただし,上部進行胃癌において No.10,11d の完全郭清のために行われる脾合併切除については古くから議論があり,現在 JCOG0110 試験にて検討中である(症例集積終了,経過追跡中)24)。少なくとも,胃上部の大彎に浸潤する進行胃癌に対する治癒切除術では,脾摘による完全郭清を行うことが望ましい。
4)D2+(「D2 プラス」)郭清
D2 を超える拡大リンパ節郭清は非定型手術に分類される。その意義については以下のような議論がある。
予防的 No.16 郭清の意義は,わが国の RCT(JCOG9501)で否定された14)。No.16転移例で他に非治癒因子がない場合は,D2+No.16 手術により R0 手術が可能となるが,予後は不良である。
下部胃癌における No.14v は胃癌取扱い規約第13版で第2群リンパ節としていたが,今回の改訂では D2 に含めないこととした。しかし下部胃癌で No.6 に転移を有する症例での No.14v の郭清効果は否定できず,No.6 との連続性を考慮してこれを郭清した場合は,D2(+No.14v)と記録して将来の解析に備えたい。
No.13 リンパ節転移は胃癌取扱い規約第14版から M1 となったが,十二指腸浸潤胃癌の治癒切除例では No.13 転移陽性でも長期生存例がみられるため17),D2(+No.13)も選択肢となり得る。
迷走神経肝枝(前幹),腹腔枝(後幹)を温存することにより術後胆石症発生の減少,下痢の頻度の軽減,術後体重減少の早期回復など,QOL の改善に貢献するという報告がある。PPG では幽門機能温存のために肝枝の温存を行うことが望ましい。
T3(SS)以深の腫瘍に対する定型手術では通常大網も切除される。T1/T2 腫瘍では,胃大網動脈から3cm以上離して切除すれば,それより結腸側の大網は温存してもよい。
胃後壁漿膜に腫瘍が露出した症例では,網嚢内の微小な播種病変を切除する目的で網嚢切除が行われることがあるが,これが腹膜再発の予防に有用であるとのエビデンスはない。血管や膵の損傷をきたすこともあることから,少なくとも T2 までの胃癌においては省略することが望ましい。
ただし,小規模なランダム化比較試験の結果,漿膜浸潤陽性胃癌では網嚢切除が予後を改善するという報告がなされており77),多施設共同の大規模ランダム化試験が開始された。
原発巣あるいは転移巣が胃の周辺臓器に直接浸潤し,これらの他臓器を合併切除することにより治癒が望める場合に行う。
食道浸潤が3cm以内の胃癌では,開腹・経横隔膜アプローチ法が標準となる(JCOG 9502)9)。これ以上の食道浸潤があり,かつ治癒手術が可能と考えられる場合は,開胸アプローチを考慮する。
手術機器の発達により,近年早期胃癌を対象に試みられている方法である。開腹手術に比較して創が小さいことから,手術侵襲や術後の疼痛が少ない利点がある。しかし手術手技には熟練を要し,安全性や長期予後に関する確たるエビデンスはなく,早期胃癌に対する研究的治療として行われる〔ⅢA-2参照〕。
以下のような再建法が用いられる。それぞれに長短がある。これらにパウチを作成する試みもなされているが,その有用性に関してはいまだ研究段階である。